2017年のまとめ
新年も7日も過ぎて書くのはどうかと思うけれど,授業再開を前に1年を振り返るくらいはしておこう。
まずは,教育関係から。前期はスピーキングの授業でALC NetAcademyを教材にした授業をして,これは次年度以降も定番化しそう。基本的には,オンラインで学習した内容を授業内で確認することを前半にやり,授業の後半は歌を歌ったり,グループ発表の準備をしたりと言う内容。受講生の反応もなかなか良かったのだけれど,反省としては,やはり乗り切れない学生がいて,そのフォローがうまくできていないところ。あとは,事前学習の内容を応用する活動が少なかったかなと。この辺りは,タスクをもう少し入れて自由に話さざる得ない状況をどう作るかかなと。次年度以降の課題。
後期はライティングで現在進行中なので,まだ反省は早いのだけれど,採用した教材がイマイチだったかな。もちろん,こちらで工夫しなかったことも原因だけれど,ケアレスな誤りが多い教材はテンションが下がる。あと前期ほど課題に工夫がなくて,結局,教えるこちらがワクワクしない感じになっている。あと3回で盛り返しましょう。
前後期に行った新規開講科目はTOEIC受験対策の授業。当たり前だけど,カリキュラムとは授業の内容だけでなく,外部的な要因がでかいことを思い知らされた授業でした。実践の結果だけ見れば大成功。ただし,それで教員と学生がどれだけ満足感を得られたかは別の話。なにせ対策ものの授業なので,ある程度,冷徹にやらなければならないのがシンドイですね。ま,少しずつ成果発表をして行きましょう。
今年度から非常勤でやっている「英語教育リサーチメソッド」は大学院生が対象。初めてにありがちな,盛り沢山になっているけれど,後から見返せるようにはしておきたい。とはいえ,受講生がそれぞれリサーチ自体を始めないとメソッドを使うところまではいかないので,そのための準備なので総花的になるのは仕方ないかな。こちらも次年度以降は改善の余地ありまくり。
運営関係は,組織が色々と変わったので,まぁ大変。おかげさまで,教養教育の英語科目では副責任者的立ち位置に置かれて大忙しの一年でした。委員会やらWGやらが多くて,授業に影響が出るほど。それもこれも次年度から始まるターム制の準備なのだけれど,マニュアルと書類をつって,長いメールを書いたりしても,準備は進まず,終わらず。最低限の形を整えて,あとは始まってからの試行錯誤かな。ここら辺は,次年度以降,他大学からお座敷がかかりそう。ターム制準備の悲哀を語らせてくれるなら,何処へでも。
そんなこんなで研究は例年通りパッとせず。代表発表者としては2件。英語での発表が1件と日本語での発表が1件で,それぞれ研究発表と実践報告。それ以外はお得意のグループ発表。この流れはしばらく続きそうだけれど,発表件数だけもまずふやし,そして論文を書きましょう。ちなみに,今年は紀要論文が1本だけ。
お座敷は夏にLETで「英語語彙指導で考えたいこと:語彙は増やして整理する」で講師をさせていただいた。このネタも少し擦りすぎな感があるので,しばらくは語彙関連のお座敷はおやすみかな。
そんなこんなで,運営 > 授業 > 研究 の序列で進んでいるここ数年をどうにかしないといけませんね。どうしましょうかね。