Lafuer (2023)

Laufer, B. (2023). Understanding L2-derived words in context: Is complete receptive morphological knowledge necessary?. Studies in Second Language Acquisition, 1–14. https://doi.org/10.1017/ S0272263123000219

本研究では、テキスト文脈における派生語の理解には、単語部分の完全な理解が必要かどうかを調査する。また、学習者の習熟度と文脈上の手がかりの機能として派生語の理解度を調べた。3つの習熟度レベルの90人の外国語としての英語学習者が、手がかりがない、統語的手がかりがある、統語的手がかりと意味的手がかりがある、という3つの手がかり条件を表す3回の連続テストに参加した。学習者は、非単語ステムと22の頻出接辞(stacement、gummfulなど)で構成される22の派生擬似単語の意味を答えなければならなかった。非語幹の意味は提供された。テストの得点は、3(習熟度)3(手がかり条件)の反復測定による分散分析で比較された。その結果、習熟度と手がかりの両方の変数の効果が示された。理解スコアが最も上昇したのは、統語的手がかりを加えた場合であった。この結果は、学習者の受容的形態素知識が完全でなくても、なじみのある基本語の派生形は理解できることを示唆している。

Lin, M.-F. (2019).

Lin, M.-F. (2019). Developing EFL learners’ morphological awareness: Instructional effect, teachability of affixes, and learners’ perception. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 57(3), 289–325. https://doi.org/10.1515/iral-2015-0081

形態素の指導は第二言語学習者の語彙習得を促進することが証明されている。しかし、接辞の指導が中国語EFL学習者の語彙学習に及ぼす影響に関する研究は比較的少ない。そこで、本研究では、6つの接辞の指導が中国語EFL学習者の語彙学習に与える効果、接辞の指導可能性、および指導に対する学習者の認識について調査することを目的とした。参加者は、台湾南部の中学校の2つの無傷のクラスの中学1年生40名である。1クラス20名を対照群とし、もう1クラス20名を実験群として、6回にわたる接辞のトレーニングを実施した。道具は形態素同定課題、語彙翻訳テスト、生徒の学習日誌、指導に対する認識に関するアンケートであった。その結果、実験グループの接辞の受容的学習に対して、指導がポジティブな効果をもたらすことが示された。また、形態素解析指導に対する生徒の肯定的な認識も示された。本研究は、今後の研究への理論的示唆と接辞の指導に対する教育的示唆を与えて結論とした。

Iwaizumi, E. and Webb, S. (2022).

Iwaizumi, E., & Webb, S. (2022). Measuring L1 and L2 Productive Derivational Knowledge: How Many Derivatives Can L1 and L2 Learners with Differing Vocabulary Levels Produce? TESOL Quarterly, 56(1), 100–129. https://doi.org/10.1002/tesq.3035

語彙学習者にとって、ある単語の派生語を理解し、生成する能力である派生語知識は、語彙の知識を広げるために不可欠である。先行研究(Schmitt & Zimmerman, 2002など)では、L2学習者はL1学習者に比べて派生語を生成する能力が低い可能性があることが示されています。しかし、派生語の生産的知識がL1学習者とL2学習者の間で、また語彙知識のレベルが異なる学習者の間でどの程度異なるかは、まだ検討されていません。本研究では、語彙レベルの異なるL1英語話者(n = 23)とL2英語学習者(n = 107)が、非文脈的な派生語想起テストにおいて、90の見出し語の派生語をどの程度生成できるかを調査しました。一般化線形混合モデルの結果、L1およびL2生産的派生知識は有意に異なり、L2生産的派生知識は語彙レベルの異なる学習者間で異なることが示された。しかし、L1話者と高い語彙レベル(3000-5000)を習得した学習者は、非文脈的想起テストにおいて、同程度の数の派生語を生成することが明らかになった。この結果は、学習者の語彙レベルがL2の生産的派生語知識をある程度示している可能性を示唆している。最後に、この結果をもとに、L2生産的派生知識の教育・評価に関する教育的含意を考察した。

Ur (2022)

Ur, P. (2022). How useful is it to teach affixes in intermediate classes? ELT Journal

多くの教師や教材作成者は、英語の新出単語を学習する際の重要な補助として、派生的な接頭辞や接尾辞の形や意味を全レベルで教えることが重要であると想定している。しかし、中級(B1)レベルの学習者が目標とする語彙レベルの上限である5,000語の中で最もよく使われる単語の意味を知っても、ほとんどの場合、その単語を理解する助けにはならないことがコーパスから示唆されている。このことから、中級者向けコースで教える価値のある接頭辞・接尾辞は、おそらく比較的少数に限られることがわかる。

Webb (2021)

Webb, S. (2021). the Lemma Dilemma. Studies in Second Language Acquisition, 43(5), 941–949. https://doi.org/10.1017/s0272263121000784

最近、教育や研究において、異なる語彙単位の適切性について議論がなされている(例えば、Brown et al, 2020; Dang & Webb, 2016a; Kremmel, 2016; Laufer & Cobb, 2020; McLean, 2018; Nation, 2016; Nation & Webb, 2011; Vilkaitė-Lozdienė & Schmitt, 2020)。語彙単位(語種、レンマ、フレマ、ワードファミリー)は、単語帳、語彙テスト、語彙学習プログラムの開発時に考慮する必要がある。また、テキストやコーパスの語彙プロファイルの中心であり、異なるタイプのディスコースの理解に関連する語彙学習目標を示すものである。また、最も重要なことは、単語リストやテストなどの語彙学習教材に含まれる単語の語彙単位が、その教育的価値に影響を与える可能性があるということである。本稿の目的は、語彙単位によって影響を受ける研究や教育の側面に焦点を当て、語彙や学習リソースの研究において単語を運用する際に考慮すべき問題について述べることである。

Kremmel, B., & Schmitt, N. (2016)

Kremmel, B., & Schmitt, N. (2016). Interpreting Vocabulary Test Scores: What Do Various Item Formats Tell Us About Learners’ Ability to Employ Words? Language Assessment Quarterly, 13(4), 377–392. https://doi.org/10.1080/15434303.2016.1237516

語彙サイズテストのスコアは、一般的には対象となる単語を “知っている “または “学んだ “ことを示していると解釈されてきました。しかし、単語を「知っている」ということは、4つのスキルのうち1つ以上において、実際の言語コミュニケーションでその単語を使用する能力があることを指します。また、その単語の派生形やコロケーションを知っているなど、より深い知識も必要となります。しかし、様々な語彙項目の形式が、語彙の使用可能性(*実際に使えるか)や単語知識の側面(*ここでは派生語とコロケーション)の習得について、どのような情報を与えるかについては、ほとんど知られていません。つまり、様々な項目形式からどのようなスコア解釈がなされるのかについては、ほとんど分かっていないのです。この論文では、4つの形式的意味を持つ項目形式(多肢一致、多肢選択、2種類のクローズテスト(*定義が与えられ単語を各形式と定義に加えて文の穴埋めのようになっている形式。どちらも頭文字が与えられ,文字数分の下線が与えられている))を調査し、それらが語彙の使用可能性や派生語やコロケーションの知識についてどの程度参考になるかを調べた2つの研究について報告する。その結果、4つの項目形式の成績は悪く、これらの項目形式のスコアを、語彙が読書の際に使用できるレベルまで知られていることを示すと解釈するのは妥当ではないかもしれないことがわかりました。さらに、これらのテストのスコアは、単語が形と意味の結びつき以上に深く知られていることを意味するとは考えられないこと(*つまり,派生語やコロケーション知識は担保されないこと)が示唆された。

上記( )に*がある部分は補足。

Brown, D. et al. (2020)

Brown, D., Stoeckel, T., Mclean, S., & Stewart, J. (2020). The Most Appropriate Lexical Unit for L2 Vocabulary Research and Pedagogy: A Brief Review of the Evidence. Applied Linguistics, (1993), 1–7. https://doi.org/10.1093/applin/amaa061

L2の語彙研究と教育において、語彙単位の選択は重要な問題である。この短いレビューでは、この問題に関連する2つの重要な質問を検討する。(i)学習者が受容的に扱える語彙単位はどの程度包括的なものか? (ii)語彙単位の選択は実践においてどの程度の違いをもたらすか?前者については、英語学習者を対象とした研究から得られた実証的な証拠によると、接辞に関するかなりの知識とその知識を適用する能力を必要とする「語彙ファミリー」という広い単位は支持されない。後者については、アプローチや対象とするテキストの種類の違いにより、派生形で構成される英語テキストの割合の推定値は異なる。しかし、最小の推定値であっても、文章理解に意味のある影響を与えるには十分な大きさである。したがって、このレビューでは、最も適切な語彙単位はlemmaまたはflemmaであることを示唆している。この結論は、語彙テストや学習ニーズの推定に関するL2語彙研究や、カリキュラムの計画や単語リストの使用に関するL2語彙教育学に大きな影響を与えます。

Cobb and Laufer (2021)

ACobb, T., & Laufer, B. (2021). The Nuclear Word Family List: A List of the Most Frequent Family Members, Including Base and Affixed Words. Language Learning, 71(3), 834–871. https://doi.org/10.1111/lang.12452

本稿では、最も頻度の高い「核」の語族、すなわち、最も頻度の高いword familyだけを含み、word familyの出現率が7%未満のものを除いた2,887の語族のリストであるNFL7(Nuclear Family List 7)を紹介する。NFL7は、専用のコンピュータプログラム「Nuclear List Builder」(ユーザーが自由に利用できる)を使って作成した。リストを構築するために、そのツールを使って、3,000の最頻出語族の完全なBNC/COCAリストを、19,062のword typeから7,293のword typeに、9,132のlemmaから5,610のlemmaに削減しました。このように削減されたにもかかわらず、NFL7はテキストカバー率の点で他のリストと比較して良好であり、最も頻繁に使用される派生接辞の数も少なくありません。NFL7は核化されているため、上級者以外の学習者、受容的知識と生産的知識の両方を教えたりテストしたりするのに適しており、また基本的な形態論の指導にも適している。

Li, J., Taft, M., & Xu, J. (2017). The Processing of English Derived Words by Chinese-English Bilinguals

Li, J., Taft, M., & Xu, J. (2017). The Processing of English Derived Words by Chinese-English Bilinguals. Language Learning, 67(4), 858–884.

Abstract

本研究では,中国語を第一言語とする英語バイリンガルの英語派生語構造に対する敏感さを調査した。一つ目の実験では,英語を第一言語とする実験参加者は先行刺激と目標語の関係が明白であるペア(hunter-HUNT)と曖昧であるペア(corner-CORN)でマスク・プライム効果を見せたが,形式だけが関連するペア(freezer-FREEZE)では効果は見られなかった。一方で,バイリンガルの参加者は3条件全てでプライム効果が見られた。さらに,英語の習熟度が低い参加者ではより強い形式プライムこうが見られた。2つ目の実験では,バイリンガルの参加者は,語に派生接辞ではないものを付与して作った非語(animalfil)と比べて,派生接辞に語を付与して作成した非語(animalful)を非語として認識するのがより難しく,正確性(エラー率)の点からも,英語と接する機会の少ない参加者であっても,同様だった。全体をまとめると,これらから分かるのは,中国語を第一言語とする英語バイリンガルは,習熟度に関わりなく,形態論的構造への敏感さを持ち,習熟度が高まることで,英語を第一言語とする人々と類似したパターンになってくることが分かった。

This study examined the sensitivity of Chinese-English bilinguals to derivational word structure in English. In the first experiment, English monolinguals showed masked priming effects for prime-target pairs related both transparently (e.g., hunter-HUNT) and opaquely (e.g., corner-CORN) but not for those related purely in terms of form (e.g., freeze-FREE), whereas bilinguals showed priming in all three conditions. Furthermore, stronger form priming was found for bilinguals who were less experienced in English. A second experiment showed that bilingual participants found it harder to identify items as nonwords when the words possessed a suffix (e.g., animalful) than when they did not (e.g., animalfil), and this was true in terms of accuracy even for bilinguals with less exposure to English. Overall, these findings suggest that Chinese-English bilinguals, regardless of proficiency, have some sensitivity to morphological structure and that greater proficiency leads to priming effects that tend to pattern more like those of monolinguals.