2023年の振り返り
まずは教育面から。異動して2年目ということで、専門の授業の精度を高めたいところだったが、新たな授業やその他の業務で疎かになった。やはり、新たな科目が入るとなかなかに難しい。その科目に時間と労力を振り分けざるを得ないために、昨年度からの授業の見直しが中途半端になってしまう。次年度以降は、しばらくは科目が増えることはないので、既存の授業を見直すかなと。
ちなみに、新規の授業は、後期の「言語コミュニケーション研究入門B」であり、1年生のまだプログラム(=専門)が決まっていない学生向けに、プログラムで何ができるかを知ってもらうための授業。ターム(8回の授業)のうち、4回を担当して、言語、コミュニケーション、異文化、そして言語学習と繋げて話をした。数年後にまた回ってくる科目なので、その時にまた見直そう(とかやっていると、またバタバタと準備しそうだが)。
研究面では、科研も最終年度ということで、これまでの科研の締めくくりで2本の学会発表を行なった。これからの研究用に1本の学会発表。そして、科研ではない研究で面白いと思っていた研究をまとめるために、2本の学会発表をした。この最後の2本はバーミンガム大学で行われたEuroSLAでの発表。しばらくぶりの海外で、対面の英語発表だったが、ただただ楽しかった。ちゃんと論文にしなければ、と言いつつ、5本も発表すると、どれから論文としてまとめるかが悩ましい。
筆頭として論文としての刊行はゼロの年。これは夏に学会発表を集中させすぎて、その準備に時間が取られて論文を書く時間がなかったため。来年度に向けて、そろそろ書き始めよう。ただし、論文としてはゼロだが、最後の最後で大修館の「英語教育」誌に記事を載せたのがせめてもの救いか。2ページで書ききれないことがたくさんあったので、まずはその書ききれなかった部分を中心に論文にしようか。
招待された講演は1本で、母校の名古屋大学で恩師の前で60分間のトーク。EuroSLAの2つの発表を組み合わせて、別の視点で考えたものをまとめた。私らしくない内容と言えな内容だったけれど、研究の進め方やアンケートの結果の解釈などを絡めて、問題提起ができたのでよかったかな。オーディエンスに何かしらのざわざわ感が生まれたのが収穫。
というわけど、学会発表が主だった1年間だったので、来年度は2本くらいは論文を出したいな。そのためには、年明けから準備をしましょう。