2016/3/6

3月4日金曜日に平成27年度 教育実践報告会でお話しをさせていただいた。これまでは,午後の研究集会の司会だったり,黒幕だったり,裏方だったりで,午前の部に参加できないことも多かった。それが,30分と15分の計45分も話すことになろうとは…。

内容的には,TOEICの得点をどう活用し,それを基に行った試みの紹介とその成果を紹介するというもの。あまり,TOEICの話ばっかりだといかんよなぁと言う思いもありながら,結局,TOEICが最頻語句だったような。

ネイティブの先生と名誉教授の先生に「良かったよー」と言っていただいたので良しとしよう。

土日は,次の山形大学でのFDの準備。スライドが60枚…。1時間ですがね。

2016/3/2

少し投稿の間が開いてしまったので,まとめて。

2月22日:CALL FDにて講師

2月23日:会議かと思いきやなくなったので,とりあえず,データをいじる

2月24日~25日:時間があるかと思いきや,結局,事務室で過ごす。次年度に向けた確認

2月26日~28日:雑務で終わる

2月29日:関西大学で英語教育のセミナーに参加。面白かった。勉強になった。テクニカルな意味でも得るものがあったし,哲学というか考え方の違いみたいなところで得るものがあった。ただし,髪の毛伸ばして行ったら,だれにも気が付いてもらえず凹んだ。

3月1日:午前中に大阪から帰る。でも,雪のせいで新幹線のダイヤが乱れまくる。午後は打ち合わせ。

3月2日:会議3連発。その内,一つは本部の会議室。最後の会議は遅刻というか,議題の最後だけ。その後,打ち合わせからの事務処理からの金曜日のイベントの準備。明日で完成させようね。

2016/2/23

研究室に閉じこもる一日。

シラバスを確認しつつ,次年度の授業の進め方を考える。日程を確認し,オリエンテーションやら期末試験やらの日にちを決めたりしてたら,一日終わってしまった。なんだか,1つのことをやるのに一日かかる今日この頃。

2016/2/22

代打でのCALL FDの講師。

授業の実践報告がBb9中心だったので,お話を聞きながら軌道修正。実践で使ったものを実際に動かすには?という感じにしたのだけれど,借り物の資料では限界がある。と言うよりも,総花的にこんなことができますよ,あんなことができますよ…というよりは,集中してワークショップ形式のほうがいいように思う。例えば,Bb9ならBb9,音声編集なら音声編集でそれだけを扱う。次年度はそんな提案をしてみよう。

PowerPointでオーディオを複数回再生する

パワーポイントでは通常,オーディオの再生は1回ですが,繰り返して再生させる方法をメモしておきます。画面はPowerPoint2013です。オーディオの挿入とトリミングについては,こちらの記事を参照して下しださい。

*画像が見えにくい場合は,画像自体をクリックすると大きくなります。

1.すでにオーディオが挿入されているものとして,オーディオのアイコンを選択しておいて,画面上のリボンから「アニメーション」を選び,「アニメーション ウインドウ」を選択します。すると,右端に「アニメーション ウインドウ」が出てきます。ppt42. 「アニメーション ウインドウ」にある繰り返し再生させたいオーディオファイルの右にある下向きの三角(▼)をクリックする。出てきたものから「効果のオプション」をクリック。

ppt53. 出てきたウインドウで「タイミング」のタブを選ぶと,「繰り返し」が出てくるので,繰り返したい回数を選び,「OK」を押す。

ppt6

 

PowerPointで音声素材のトリミングをする

PowerPointで音声素材のトリミングをする方法。PowerPoint2013での操作です。

*画像が見えにくい場合は,画像自体をクリックすると大きくなります。

1. まずは,音声素材(オーディオ)の挿入。

ppt1

2. 画面上のスピーカーを選ぶと,上部に「オーディオツール」がでるので,「再生」タブを選ぶと,左に「オーディオのトリミング」があるので,クリックする。ppt2

3.画面中央に「オーディオのトリミング」がでるので,左の緑のバーで始点を,右の赤のバーで終点をスライドして,任意の始点終点を決定し,最後に,「OK」を押す。

ppt3

Excelを用いてBb9にテストをアップする

B9では様々な形式のテスト実施が可能であるが,テスト項目が多い場合にはオンラインで作業するよりも,オフラインで作業をして,テスト用のファイルを作り,それをアップロードするほうが手間がかからない。

アップロードできるテスト形式

以下のテスト形式でアップロードすることができる。(参考:広島大学ICT活用教育研究会 2013年度第3回Webテストの活用 隅谷孝洋 「Bb9におけるテスト機能」)

テスト形式 使用する省略形
選択問題 (択一) MC
選択問題(複数回答可) MA
短文問題 FIB
作文問題 ESS
穴埋め問題 FIB_PLUS
正誤問題 TF
文章完成問題 JUMBLED_SENTENCE
並べ替え問題 ORD
組み合わせ問題 MAT
数値問題 NUM
質問文作成問題  QUIZ_BOWL
ファイル提出問題  FIL
評価/リッカート問題  OP

注)二択問題,数式計算問題,画像の座標指定問題はアップロードでの作成はできない。

アップロードするエクセルファイルのフォーマット

ここでは,英語の授業でよく使う,選択問題(択一),作文問題,穴埋め問題,並べ替え問題,組み合わせ問題についてのみ,そのフォーマットを示す。

選択問題(択一):

フォーマット:MC | 質問文 | 解答 | correct or incorrect | 解答 | correct or incorrect | ….
例は単語テスト(日本語を与え,英語を選ぶ)
例:MC | information | 情報 | correct | 伝統 | incorrect | 差分 | incorrect | ….

作文問題:

フォーマット:ESS | 質問文 | 解答例 (なくても良い)|
例:ESS | 「今日は良い天気」を英語にしなさい | It’s a fine day today.|

穴埋め問題:

フォーマット:FIB_PLUS | 質問文 | 変数1 | 解答1| 解答2 | 変数2 | 解答1| 解答2 | ….
例:FIB_PLUS | It’s a [1] day [2]. | 1 | fine | good| 2 | today |

並べ替え問題:

フォーマット:ORD | 質問文 | 解答文 | 解答文 | 解答文 | 解答文 |…
例:FIB_PLUS | 「今日は良い天気 」| It’s | a | fine | day | today |
*解答文は正解となるように並べる。順序はランダムにBb9が並べ替える。

組み合わせ問題:

フォーマット:MAT | 質問文 | 解答文 | 一致する文 | 解答文 | 一致する文 |…
例:MAT | 英単語に合致する日本語を選びなさい| fine | 良い | day | 日 | …
*解答文と一致する文は1対1にする。順序はランダムにBb9が並べ替える。

エクセルファイルの保存

  1. 念のため,エクセルファイルのまま保存(あとで修正しやすい)
  2. 「名前を付けて保存」から「Unicodeテキスト(*txt)」で保存

ファイルのBb9へのアップロード

  1. 出題したい授業のコントロールパネルないのコースツールからテスト/アンケート/プールを選択
  2. 「テスト」をクリックし,「テストの作成」をクリック後,テストの名前や説明などを必要に応じて入力し,「送信
  3. 質問のアップロード」を選び,「参照」で作成した問題ファイルを選択質問ごとの点数を入力し「送信」。
  4. 問題の確認や質問ごとの点数を確認する。問題なければ「OK」。

Bb9での出題

  1. 教材」から「テスト/アンケート/課題」の「テスト」を選ぶ
  2. 「既存のテストの追加」から作成したテストを選び,「送信
  3. テストの実施条件などについての設定を行い,「送信

2016/2/19

まずは,1週間のおさらい。

先週末から今週の水曜日(2月17日)までは有給休暇を取得して東京へ。祖母の法事に実家に帰ったはずが,結局,お仕事の打ち合わせなどいれてしまい,あまり「休暇」にはならなかった…。

広島に帰ってからは成績処理と打ち合わせ,紀要論文の校正で時間がとられる。金曜日の今日現在,土日出勤は確定ですな。月曜日のCALL FDの準備が遅々として進まず。たたき台はあるものの,借り物の衣装を着て話すのはやりにくいので,作り直して使いまわすかんじか。

2016/2/12

なんだか暖かい朝。

タームの授業予備日ということで,授業はなし。

午前中は,書類とメール業務。終わらないねぇ。

昼休みに学会費を支払いに郵便局へ。うーん,あまり人とすれ違わない。さすが,予備日。

午後は引き続き,書類とメール。発注しておいたノートPCが到着するも,時間がなくて箱から出せず。来週のお愉しみですな。

 

2016/2/9

あれよという間に,2月も9日。

午前中は所用で潰れる。午後から本格始動と思いきや,花粉症の薬の所為で眠気が取れない。本当に困る。しばらくしたら慣れるのだけれど,1週間位はシンドい。

午後は,打ち合わせ から 打ち合わせ。なんだかんだで2時間以上だったのね。よろしくない流れだけれど,その中ではそこそこのプランができた…と思いたい。

1 8 9 10 11 12 13