リッカートスケールで得たアンケート・データの視覚化:likert package (その1)

Google formでアンケートデータを取ることが増えているので,その視覚化のための備忘録。使うパッケージはlikert
データとしては,以下のイメージ。質問項目は,Q1からQ5まであって,例えば,1が「全く良くない」で,5が「とても良い」のような5件法だとする。

Q1 Q2 Q5
1 4 5
5 3 3
….
library(likert)
library(plyr)

dat=read.csv("likert_test.csv",na.strings=c("", "NULL")) #データの読み込み。実際のデータでは,空白,つまり無回答ということもあるので,空白をNAと判定させる。
dat2 <- data.frame(lapply(dat, factor, levels=1:5)) #datの中身をfactor(文字列)に変換。その際に,五件法なので範囲を1から5までとする。つまり,ある設問への反応として1が含まれていない場合などでも,1が0回とするための処置。その上で,データ・フレームにする。
dat2 <- na.omit(dat2) #念のため,NAデータを削除

dat3 <- likert(dat2) #各設問への反応をまとめる
likert.bar.plot(dat3, #対象データファイル
        ordered=FALSE, #反応の順番。1から5の順。
        group.order=c("Q1","Q2","Q3","Q4","Q5"), #今回の場合,指定しないと反応1が少ない順に並べられる。ここでの指定では,Q1からQ5への並べる 
        plot.percent.high=FALSE,#指定しないと,高い反応(4と5)の割合(%)を表示
        plot.percent.low=FALSE, #指定しないと,低い反応(1と2)の割合(%)を表示
        plot.percent.neutral=FALSE, #指定しないと,中間の反応(3)の割合(%)を表示
        plot.percent=TRUE #指定すると,各反応の割合を表示
)
+theme_bw() #プロットの背景色などのスタイルを指定。今回は白黒。
+theme(legend.position = "bottom", #凡例をプロットの下に表示。
legend.direction = "horizontal" #水平に配置。
)

論文アップデート(17.3.5)

  • 榎田一路・森田光宏・阪上辰也・鬼田崇作 (2017) デジタル機器を利用した広島大学学生の英語学習実態に関する調査 『広島外国語研究』 20, 201-213
  • 鬼田崇作・榎田一路・上西幸治・草薙邦広・阪上辰也・田北冬子・達川奎三・森田光宏・山本五郎・吉川りさ   (2017) 広島大学英語Can-Doリストの開発  『広島外国語研究』 20, 185-200
  • Uenishi, K., Sakaue, T., Lauer, J., Davies, W., Fraser, S., Howell, P., Selwood, J., Song, K., Morita, M., & Kida, S. (2017) Integrating the TOEIC speaking test with small group classes. Hiroshima Studies in Language and Language Education (広島外国語研究)  20, 1-15

2016/2/12

なんだか暖かい朝。

タームの授業予備日ということで,授業はなし。

午前中は,書類とメール業務。終わらないねぇ。

昼休みに学会費を支払いに郵便局へ。うーん,あまり人とすれ違わない。さすが,予備日。

午後は引き続き,書類とメール。発注しておいたノートPCが到着するも,時間がなくて箱から出せず。来週のお愉しみですな。

 

1 2