Li, J., Taft, M., & Xu, J. (2017). The Processing of English Derived Words by Chinese-English Bilinguals

Li, J., Taft, M., & Xu, J. (2017). The Processing of English Derived Words by Chinese-English Bilinguals. Language Learning, 67(4), 858–884.

Abstract

本研究では,中国語を第一言語とする英語バイリンガルの英語派生語構造に対する敏感さを調査した。一つ目の実験では,英語を第一言語とする実験参加者は先行刺激と目標語の関係が明白であるペア(hunter-HUNT)と曖昧であるペア(corner-CORN)でマスク・プライム効果を見せたが,形式だけが関連するペア(freezer-FREEZE)では効果は見られなかった。一方で,バイリンガルの参加者は3条件全てでプライム効果が見られた。さらに,英語の習熟度が低い参加者ではより強い形式プライムこうが見られた。2つ目の実験では,バイリンガルの参加者は,語に派生接辞ではないものを付与して作った非語(animalfil)と比べて,派生接辞に語を付与して作成した非語(animalful)を非語として認識するのがより難しく,正確性(エラー率)の点からも,英語と接する機会の少ない参加者であっても,同様だった。全体をまとめると,これらから分かるのは,中国語を第一言語とする英語バイリンガルは,習熟度に関わりなく,形態論的構造への敏感さを持ち,習熟度が高まることで,英語を第一言語とする人々と類似したパターンになってくることが分かった。

This study examined the sensitivity of Chinese-English bilinguals to derivational word structure in English. In the first experiment, English monolinguals showed masked priming effects for prime-target pairs related both transparently (e.g., hunter-HUNT) and opaquely (e.g., corner-CORN) but not for those related purely in terms of form (e.g., freeze-FREE), whereas bilinguals showed priming in all three conditions. Furthermore, stronger form priming was found for bilinguals who were less experienced in English. A second experiment showed that bilingual participants found it harder to identify items as nonwords when the words possessed a suffix (e.g., animalful) than when they did not (e.g., animalfil), and this was true in terms of accuracy even for bilinguals with less exposure to English. Overall, these findings suggest that Chinese-English bilinguals, regardless of proficiency, have some sensitivity to morphological structure and that greater proficiency leads to priming effects that tend to pattern more like those of monolinguals.

Murakami, A., & Alexopoulou, T. (2016). L1 Influence on the Acquisition Order of English Grammatical Morphemes.

Murakami, A., & Alexopoulou, T. (2016). L1 Influence on the Acquisition Order of English Grammatical Morphemes. Studies in Second Language Acquisition, 38(3), 365–401. http://doi.org/10.1017/S0272263115000352

 

習得の普遍順序があるのだという長い間されてきた主張を評価するために形態素研究を再度検討する。5つの習熟度,7つの第一言語群からなる学習者達が,6つの英語文法形態素を第二言語として習得する順序を調査した。データはケンブリッジ学習者コーパスから約10,000の筆記試験スクリプトを抽出したものである。本研究は,形態素の絶対的な正確さと形態素の習得順序に明らかな第一言語の影響を認め,第二言語形態素には普遍的な習得順序があるという広く持たれている考えに疑義を投げかける。さらに,第一言語の影響は形態素ごとに特有なもので,言語に特有な概念に関わる形態素はもっとも第一言語の影響を受けやすいことが分かった。
 

We revisit morpheme studies to evaluate the long-standing claim for a universal order of acquisition. We investigate the L2 acquisition order of six English grammatical morphemes by learners from seven L1 groups across five proficiency levels. Data are drawn from approximately 10,000 written exam scripts from the Cambridge Learner Corpus. The study establishes clear L1 influence on the absolute accuracy of morphemes and their acquisition order, therefore challenging the widely held view that there is a universal order of acquisition of L2 morphemes. Moreover, we find that L1 influence is morpheme specific, with morphemes encoding language-specific concepts most vulnerable to L1 influence.

 

Wray, A. (2013). Formulaic language. Language Teaching, 46(3), 316–334.

Wray, A. (2013). Formulaic language. Language Teaching, 46(3), 316–334. https://doi.org/10.1017/S0261444813000013

概要(アブストラクトなし)

Research Timelineとして,定型表現の研究をレビューしたもの。言語学,教育,心理学,医学の分野からの研究を紹介しており,研究の入り口として役に立つ。

レビューに入る前のこの分野の説明が非常に示唆に富んでいて非常に刺激を受けた。

Myles, F., & Cordier, C. (2017). FORMULAIC SEQUENCE(FS) CANNOT BE AN UMBRELLA TERM IN SLA Focusing on Psycholinguistic FSs and Their Identification.

Myles, F., & Cordier, C. (2017). FORMULAIC SEQUENCE(FS) CANNOT BE AN UMBRELLA TERM IN SLA Focusing on Psycholinguistic FSs and Their Identification. Studies in Second Language Acquisition, 39, 3–28. https://doi.org/10.1017/S027226311600036X

Abstract

定型連鎖(Formulaic Sequence: FS)はSLAの文献においては,いろいろな意味で使われ,(文献によって)その意味が重複する場合もあれば,そうでない場合もあり,したがって,研究者は自身が何を調査しているのかを正確に定義しているとは限らず,また,研究者自身が焦点を当てる定型の種類に対しての発見が関連する領域を必ずしも規定しているとは限らない。この論文の前半の部分では,言語学的,学習者外的定義,つまり,学習者が触れる言語においてのイディオムやコロケーションといった定型であるもの,と心理言語学的,学習者内的定義,つまり,処理の優位性があるために個々の学習者内で定型であるものの対照に焦点を当てて,概念的な枠組みを提供する。後半部分では,階層的な同定方法を道具立てとして提案することで,FSの調査に対して学習者内アプローチを採用することの方法論的な帰結に焦点を当て,また,上級第二言語学習者の心理言語学定型の同定によって示される問題点を調査する。

The term formulaic sequence (FS) is used with a multiplicity of meagings in the SLA literature, some overlapping but others not, and researchers are not always clear in defining precisely what they are investigating, or in limiting the implicational domain of their findings to the type of formulaicity they focus on. The first part of the article provides a conceptual framework focusing on the contrast between linguistic or learner-external definitions, that is, what is formulaic in the language the learner is exposed to, such as idiomatic expressions or collocations, and psycholinguistic or learner-internal definitions, that is, what is formulaic within an individual learner because it presents a processing advantage. The second part focuses on the methodological consequences of adopting a learner-internal approach to the investigation of FSs, and examines the challenges presented by the identification of psycholinguistic formulaicity in advanced L2 learners, proposing a tool kit based on a hierarchical identification method.

Hernández, Costa & Arnon (2016). More than words: multiword frequency effects in non-native speakers

Hernández, Costa & Arnon (2016). More than words: multiword frequency effects in non-native speakers, Language, Cognition and Neuroscience, DOI:10.1080/23273798.2016.1152389

 

Abstract

英語の母語話者は複数の語からなる句(Multiword phrases)の頻度に敏感である。つまり,全ての語の頻度を統制したのちに実験をすると,より句として高い頻度のものをより速く処理する(例:高頻度:Don’t have to worry vs. 低頻度:Don’t have to wait)。さて,遅い時期に学習を始めた中級から上級の(英語)学習者(late English learners)もまた,大きな言語単位,ここでは4語の組み合わせ,の分布特性に敏感なのだろうか。本研究では,句性判断課題を用いて,学習者も英語母語話者と同様に,複数の語からなる句の頻度を処理していること示した。これは,頻度のより高い句に対してだけでなく,頻度の連続体を通して見られた。すなわち,英語母語話者と同様に,学習者も,より低い頻度の句とより高い(しかしそれでも頻度としてはまだ低い)句を比べた場合においても,複数の語からなる句の頻度効果を示した。加えて,この効果は英語の接触の種類(イマージョンか,教室内か)により変わるものではないことも示された。これらの結果から,遅い時期に学習を開始した言語使用者であっても,母語話者並みに,大きな言語単位の分布特性への敏感さを発達させることができることが示された。

 

1 2