2023年の振り返り

まずは教育面から。異動して2年目ということで、専門の授業の精度を高めたいところだったが、新たな授業やその他の業務で疎かになった。やはり、新たな科目が入るとなかなかに難しい。その科目に時間と労力を振り分けざるを得ないために、昨年度からの授業の見直しが中途半端になってしまう。次年度以降は、しばらくは科目が増えることはないので、既存の授業を見直すかなと。

ちなみに、新規の授業は、後期の「言語コミュニケーション研究入門B」であり、1年生のまだプログラム(=専門)が決まっていない学生向けに、プログラムで何ができるかを知ってもらうための授業。ターム(8回の授業)のうち、4回を担当して、言語、コミュニケーション、異文化、そして言語学習と繋げて話をした。数年後にまた回ってくる科目なので、その時にまた見直そう(とかやっていると、またバタバタと準備しそうだが)。

研究面では、科研も最終年度ということで、これまでの科研の締めくくりで2本の学会発表を行なった。これからの研究用に1本の学会発表。そして、科研ではない研究で面白いと思っていた研究をまとめるために、2本の学会発表をした。この最後の2本はバーミンガム大学で行われたEuroSLAでの発表。しばらくぶりの海外で、対面の英語発表だったが、ただただ楽しかった。ちゃんと論文にしなければ、と言いつつ、5本も発表すると、どれから論文としてまとめるかが悩ましい。

筆頭として論文としての刊行はゼロの年。これは夏に学会発表を集中させすぎて、その準備に時間が取られて論文を書く時間がなかったため。来年度に向けて、そろそろ書き始めよう。ただし、論文としてはゼロだが、最後の最後で大修館の「英語教育」誌に記事を載せたのがせめてもの救いか。2ページで書ききれないことがたくさんあったので、まずはその書ききれなかった部分を中心に論文にしようか。

招待された講演は1本で、母校の名古屋大学で恩師の前で60分間のトーク。EuroSLAの2つの発表を組み合わせて、別の視点で考えたものをまとめた。私らしくない内容と言えな内容だったけれど、研究の進め方やアンケートの結果の解釈などを絡めて、問題提起ができたのでよかったかな。オーディエンスに何かしらのざわざわ感が生まれたのが収穫。

というわけど、学会発表が主だった1年間だったので、来年度は2本くらいは論文を出したいな。そのためには、年明けから準備をしましょう。

2022年の振り返り

2022年というか,2022年度(2022年4月以降)の振り返り。まずは,職場が新しくなり,仕事内容が大きく変わったと件について。これまでは,教養教育(共通教育や一般教育などとも呼ぶ)の英語を教える立場で,近年はマネージメントとしての役割が大きかった。しかし,着任した広島市立大学では,専門科目がメインとなり,さらに,それまでとは異なり学生に直接関わる委員会活動などが多くなった。

専門科目としては,国際学部の「基礎演習」,「発展演習I」,「応用言語論I・II」,「英文構成法I・II」を担当した。1年から3年生が履修する科目を満遍なく教えていることになるが,私が所属する言語コミュニケーション・プログラムを最初から考えている学生だけではなくて,多様な興味関心を持っている学生が,その興味関心の中心となるものを探しながら,学んでいるのが印象的だった。そういう多彩な学生がいるので刺激も多いし,学びも多い。もちろん,自分の専門としては,言語コミュニケーションの学生の興味関心に応えやすいのだけれど,そこでも新しく学ぶべきことが多い。

授業としては,全て新規なので,1から作り上げる1年間。特に,応用言語論は専門科目として気合が入るところだけれど,まずは,応用言語学という幅広い分野でできるだけ多くのことを浅く広く取り上げて,どんなものに受講生の興味関心がありそうか探ることにした。そんなわけで,授業資料を作るので手一杯で,ハンドアウトや振り返り用の課題などはほとんど手をつけられなかった。3年計画で練る予定の授業とは言え,もう少し充実させることができたはず。

上記の科目以外に,学部のゼミとして,3年生と4年生の卒論関係の指導も担当。4年生は,前任の先生がしっかりと指導してくれていたので,進み具合としては良い(はずだったが,卒論の完成は年またぎ)。3年生ももっと体系的に指導すればよかったな,と反省。次年度に向けて課題を洗い出しておこう。

大学院も「応用言語論I・II」を担当して,リサーチメソッドを中心とした。留学生もいるので,ほぼ英語で,たまに日本語で授業をしている。こちらは,それほど苦労していないけど,課題や試験のあり方をもう少し検討すべきかな。実際に論文を読んで検討する時間がもっとあっても良いはず。

さて,新しい職場ということで,研究の方は遅滞気味。今年の出版は1本で,これも昨年度投稿したものが1年近くかかって出版されたもの。研究発表もバタバタとしていて行っておらず,久しぶりに研究発表がゼロの年。それまでが多めだったので,一旦お休みなのだけれど,データやプロポーザルはたくさんあるので,来年は溜まったものをどんどん出していこう。

最後に,今回の異動で3校目。どうして異動したのかと言われたら,複合的な理由ですとしか言えない。そして,異動したことが良いか悪いか,後悔はしていないか,という問いに対しては,毎日答えが変わる。でも,今の所,楽しいと感じることが多いので,良かったと言える。来年の今頃の答えは分からないけれど。

iMoveからBurnでDVD作成

昨年までAdobeの各種ソフトを使ってDVDを作成していたが,環境がMac中心になり,新しいソフトを購入するのも手間なので,簡単にDVD作成ができないかと試行錯誤。最初に,Dvdstylerを試したものの,最終的にDVDに焼くところでうまくいかなかった。結局,iMovieとBurnで作成。

手順としては,

  1. ビデオカメラからファイルをiMovieに読み込む
  2. iMoiveでファイルの先頭にタイトルを入れる
  3. メニューの「ファイル」→「共有」→「ファイル」を選び,mp4で書き出す
    1. ファイル名は英数字とする
    2. ファイル名がチャプター名になるので,分かりやすくする(01_Openingなど)
  4. Burnの設定を「NTSC」とする
  5. ビデオタブから「DVDテーマを使用」にチェック(テーマはデフォルトが無難か)
  6. Burnに作成したmp4を順番に追加していく
  7. 「ディスク作成」

2017年のまとめ

新年も7日も過ぎて書くのはどうかと思うけれど,授業再開を前に1年を振り返るくらいはしておこう。

まずは,教育関係から。前期はスピーキングの授業でALC NetAcademyを教材にした授業をして,これは次年度以降も定番化しそう。基本的には,オンラインで学習した内容を授業内で確認することを前半にやり,授業の後半は歌を歌ったり,グループ発表の準備をしたりと言う内容。受講生の反応もなかなか良かったのだけれど,反省としては,やはり乗り切れない学生がいて,そのフォローがうまくできていないところ。あとは,事前学習の内容を応用する活動が少なかったかなと。この辺りは,タスクをもう少し入れて自由に話さざる得ない状況をどう作るかかなと。次年度以降の課題。

後期はライティングで現在進行中なので,まだ反省は早いのだけれど,採用した教材がイマイチだったかな。もちろん,こちらで工夫しなかったことも原因だけれど,ケアレスな誤りが多い教材はテンションが下がる。あと前期ほど課題に工夫がなくて,結局,教えるこちらがワクワクしない感じになっている。あと3回で盛り返しましょう。

前後期に行った新規開講科目はTOEIC受験対策の授業。当たり前だけど,カリキュラムとは授業の内容だけでなく,外部的な要因がでかいことを思い知らされた授業でした。実践の結果だけ見れば大成功。ただし,それで教員と学生がどれだけ満足感を得られたかは別の話。なにせ対策ものの授業なので,ある程度,冷徹にやらなければならないのがシンドイですね。ま,少しずつ成果発表をして行きましょう。

今年度から非常勤でやっている「英語教育リサーチメソッド」は大学院生が対象。初めてにありがちな,盛り沢山になっているけれど,後から見返せるようにはしておきたい。とはいえ,受講生がそれぞれリサーチ自体を始めないとメソッドを使うところまではいかないので,そのための準備なので総花的になるのは仕方ないかな。こちらも次年度以降は改善の余地ありまくり。

運営関係は,組織が色々と変わったので,まぁ大変。おかげさまで,教養教育の英語科目では副責任者的立ち位置に置かれて大忙しの一年でした。委員会やらWGやらが多くて,授業に影響が出るほど。それもこれも次年度から始まるターム制の準備なのだけれど,マニュアルと書類をつって,長いメールを書いたりしても,準備は進まず,終わらず。最低限の形を整えて,あとは始まってからの試行錯誤かな。ここら辺は,次年度以降,他大学からお座敷がかかりそう。ターム制準備の悲哀を語らせてくれるなら,何処へでも。

そんなこんなで研究は例年通りパッとせず。代表発表者としては2件。英語での発表が1件と日本語での発表が1件で,それぞれ研究発表と実践報告。それ以外はお得意のグループ発表。この流れはしばらく続きそうだけれど,発表件数だけもまずふやし,そして論文を書きましょう。ちなみに,今年は紀要論文が1本だけ。

お座敷は夏にLETで「英語語彙指導で考えたいこと:語彙は増やして整理する」で講師をさせていただいた。このネタも少し擦りすぎな感があるので,しばらくは語彙関連のお座敷はおやすみかな。

そんなこんなで,運営 > 授業 > 研究 の序列で進んでいるここ数年をどうにかしないといけませんね。どうしましょうかね。

2016/3/24

3月があと1週間…春休み?春期休暇?ってなんでしょうかね。

授業準備でいろいととやっていますが,今日は,動画作成。学生さんへの説明の均一化と時短のために,動画を作って,うちのオンラインシステム(Bb9)に張り付けるという企画。試しに,2種類作ってみる。

一つは,パワポを自動送りにして,動画にするもの。やり方は,Officeのサイトでサクッと発見。
プレゼンテーションをビデオに変換する

BGMもついでに付けてみた。

スライドショー中に音楽を再生する

もう一つは,ブラウザ上での作業を録画して,動画として配信するパターン。

使ったソフトは,oCamというもの。操作が簡単でよろしい。

oCamのダウンロード(Vector)

動画を撮った後で,Windows ムービーメーカーで編集して,文字入れ。ここら辺は,昔,LETのワークショップで講師やったときに調べたので,何とかなった。ちょいと雑だけど。

これらのファイルをどーんとBb9にのせようとしたら,ストリーミング再生ができない。ダウンロードしての再生はもちろんできるけど…。ブラウザ変えても,プラグイン入れてもダメ。前にアップして見ることができた動画も見られない。どうもWinodws10になってからダメらしい。新入生が新しいPCでやってくることを考えると,厳しいな。

と思っていたら,同僚の先生からYouTubeにあげちゃうのは?という話があったので,YouTubeで試してみる。ログインして,アップするのは簡単。公開設定で,一旦,公開にして,Bb9からYouTubeを検索して,張り付けるまではOK。そのあと,非公開にしてみたら,案の定,動画が見つからない。限定公開なら良いので,限定公開でとりあえず乗り切ろうか。ま,公開して悪いものではないのだけれど,あとあと面倒なので。

YouTubeもいろいろ設定ができるなぁ。今度,これでワークショップでもやろうかね。

とまぁ,こんなことしていたら,半日掛り。

2016/3/9 (講演@山形大学)

3月9日に山形大学 基盤教育 英語FDにて「大学の国際化と英語教育」というお題で1時間ほどお話をさせていただいた。山形大学は私の前任校で,大学教員として初めて着任した大学であり,7年にわたり,先生方に鍛えていただいた。そもそも,着任した直後から,英語教育改革として習熟度別クラスやTOEICの導入などを他の先生方と協力してすすめ,英語FDというのも自分で提案し,他大学の先生をお招きする役もやっていた。その大学でお話しをするのは大変な名誉。

内容としては,広島大学での取り組みの紹介がメインとなったのだけれど,主に,「ターム制」および「学生の英語力向上の試み」をお話しさせて頂いた。「ターム制」については,現状では広島大学の教養教育としての英語科目では導入していないのだけれど,導入していない理由や問題点,今後,導入する場合の効果と問題点をまとめてお話しさせて頂いた。ちなみに,ターム制については,他大学で導入が進んでいるので,来年度は導入している大学に視察に行きたいと考えている。

「学生の英語力向上の試み」はカリキュラムの変遷,主に,6単位必修から8単位必修とした場合に,2単位分をWBT(Web-Based Training)とした広島大学の現状と効果に重きをおいてお話しさせて頂いた。

最後のしめは,ここ最近使っている”you can lead a horse to water but you can’t make it drink”とその別バージョンを使って,グローバル化に期待することを述べて終了。

質疑では,授業の内容や取り組みについての質問をいただいた。ま,山形大学での取り組みもよく知っているのでだけれど,その点について意見を求められたのは少し驚いたけど。

60分では伝えきれず,かなりスライドを飛ばしてしまったのは反省。恩返しのつもりでたくさん用意したのが裏目に出た。それでも,お伝えしたいことは伝えられたので良しとしよう。また呼ばれるように頑張ろう。

2016/2/23

研究室に閉じこもる一日。

シラバスを確認しつつ,次年度の授業の進め方を考える。日程を確認し,オリエンテーションやら期末試験やらの日にちを決めたりしてたら,一日終わってしまった。なんだか,1つのことをやるのに一日かかる今日この頃。

2016/1/20

昨晩から降り続いた雪のせいで,朝の混乱が予想されたので,少し早めに研究室に…というか事務室に。予想通りにヘルプをすることになったけれど,最小限で済んだので良かった。

午前は,論文を読みつつ,メール応答と電話対応。次年度の教科書についてのご相談が多いのは時期的に仕方なし。また,時間割関連でも最終段階なだけに色々と。

午後も引き続き,論文読み。だけど,あまり進まず。論文のせいではなくて,昼ごはん食べ過ぎたせい。

夕方からは授業。TOEIC講座も最終回。教科書付属のミニテストと採点。目指せ500点がテーマのクラスだけれど,それ以上には取れるはず。来年度からは目指せ730点にするのだっけ…目指すだけなら,いくらでも(とか言うと怒られる)。

2016/1/19

昨日から全国的に降り始めた雪が広島にも。東広島はそれでなくても寒いので,そんなに慌てない…と思いきや風の強さとこれまでの暖冬の影響か,かなりバタバタした感じ。大学に行くにも時間がかかり,途中で何度か事故を見る始末。年に数度の雪だと,なんだかんだと準備不足になるのは仕方ないのか。

午前中は,前日の作成した書類の見直し。

12時から打ち合わせ(その1):CALL教材の導入可能性について。思ったよりも良いかもしれない。

13時から打ち合わせ(その2):TOEIC S&Wについてのお勉強。質疑応答で話しすぎたのが反省。

14時から打ち合わせ(その3):TOEIC S&Wについてさらに担当者とお勉強。ふむふむ。

16時20分から夜のお仕事:100人の対象者に対して,65人の参加は,雪の降ったコンディションでは上出来なのか。

明日も寒そう。

2016/1/18

いつもの月曜日。メール業務から始まり,電話で応対をして午前中は終了。問い合わせが多いのは期末試験について。FAQに色々書いてあるものの,「メールで確認の事」という文言があるので,それはメールが来ようというもの。仕方ない。

午後は,書類作り。明日は打ち合わせがあるので,まずは ブレストしてメモを作っておく。それを簡単にまとめて同僚の先生に送る。「こんな問題点があるけど,こうするしかなさそう」という感じが伝われば良しとしよう。皆で叩いて良いものにしていけば良いけれど,打ち合わせが長引かないように工夫が必要。そのひとつとしてのメモなんだけど,大丈夫かいね。

明日は

打ち合わせ 3つ

大学院のTOEIC IP

という日。波乱のないことを祈ろう。